松島観光では外せない瑞巌寺・五大堂を掲載しています。

瑞巌寺・五大堂

松島と言えば思い浮かぶのが大小の小島と、そして瑞巌寺
瑞巌寺は戦国乱世の奥羽を制した伊達政宗公ゆかりのお寺で、伊達家の菩提寺でもあります。
瑞巌寺・五大堂
臨済宗妙心寺派に属するこの寺は828(天長5年)比叡山延暦寺第三代座主慈攪大師円仁によって開創され、天台宗 円福寺と称せられましたが、その後鎌倉中期、執権北条時頼が法身性西和尚を開山をとして、圓福寺と改称されました。
戦国時代を経て寺勢は衰えていきましたが、慶長14(1609年)伊達政宗が当時の名工130余りを集め復興しました。
本堂は南東に面し、幅39m、奥行き25.2m。南西端に御成玄関、 南東端には庫裡に続く廻廊に接続している大伽藍です。
本堂に施された彫刻は桃山建築の粋を極めた豪華絢爛なもので本堂、庫裡(台所) と共に国宝指定、御成門・中門は重要文化財です。
芭蕉も奥の細道で瑞巌寺について次のように書いています。
其後に雲居禅師の徳化に依て、七堂甍改りて、金壁荘厳光を輝、仏土成就の大伽藍とはなれりける。

【その後、雲居禅師の、徳によって人を善に導く努力により、 七つの堂の建物が立派に改築され、金色の壁や仏前の飾りが光り輝き 、仏の住む世界をこの世に実現する大寺院となったのである。】
スポンサードリンク

瑞巌寺・五大堂
松島の観光パンフレットに必ずと言って登場するのが、五大堂です。
松島湾に突き出た小島の上に立つ宝形造り本瓦葺きの素木の建物です。 坂上田村麻呂の創建した毘沙門堂がその起源とされ、慈覚大師円仁の時代には五大明王がまつられたとい われ慶長九年(1604)に政宗によって再建されました。向拝をつけ、勾欄竹縁をめぐらし、暮股に は方位にしたがって十二支の彫刻が配されています。
最低限、松島の観光では、瑞巌寺の伽藍、五大堂は見ておきたい処ですが、 只今、瑞巌寺の本堂、中門、御成門はh28.3月まで大修理のため非公開となっています。 残念、しばらくお待ちください。
瑞巌寺、五大堂とも、時間の掛けようですが1H前後で観光できます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

↑ PAGE TOP